『黄昏時』
コハクチョウ2羽が、黄昏時に戯れていました。体の大きなコハクチョウが上げるしぶきは、ダイナミックで、逆光に輝いていました。
『夕暮れ』
日の暮れるころ、夕陽に染まりキラキラした水面を泳ぐコハクチョウは、素敵でした。
『飛びます』
コハクチョウは、体が大きいので、飛び出す時の助走は、ものすごいです。
『おいしいがいっぱい』
シロハラは、センダンの実がいっぱい付いた木を、飛び回って食べていました。
『貴公子』
タゲリは、かんむり羽をピント立て、光沢のある翼を持つ容姿が、貴公子です。
『冬空へ』
ジョウビタキ♀が、ナンキンハゼの白い実が付いた枝から冬の空へ飛び出しました。
『ごちそうさまでした』
カワラヒワが、枝に付いていた実を食べてから飛び出しました。広げた羽が、美しいです。
『可憐』
チョウゲンボウ♀が、可憐な姿で飛んでいました。
『精根たくましく』3枚組です。
カワセミが、大きな魚を捕らえて、一気に飲み込む様子に、精根のたくましさを感じました。
大きな魚を捕りました
懸命に大きな魚にダメージを与えます
一気に飲み込みます
『はじめまして』
草むらの中で、突然ホンドタヌキに出会いました。生まれて初めての事です。
『キャッチ』
ヒヨドリが、くわえていたセンダンの実を落とし、素早く飛んでキャッチしました。
『お魚ゲット』
カワセミが、魚を捕らえて、池から飛び出したところです。
『低く低く』
ハイイロチュウヒ♂が、餌を探して低いところを飛んでいます。
『戯れ』
ウミアイサ♂が、2羽で戯れています。なびく冠羽が、素敵です。
『水平キャッチ』
イソヒヨドリが、水平の体勢になって虫を取ろうとしたので驚きました。
『シンクロ』
コハクチョウが、2羽並んで飛ぶところを撮りました。
『2羽の世界』
ざわつく周りの水鳥に動じることなく、見つめ合い2羽の世界になっていました。完全なハート形にならなかったのは、残念です。
『早朝飛来』
コハクチョウが、早朝に飛来しました。
『実から実へ』
アトリ♂が、モミジバフウの実を、盛んに食べていました。
『ようこそ』
日本では、あまりお目にかかれないキバラガラが、近くの公園に来ていました。
『春の珍客』3枚組です。
日本では、あまりお目にかかれないヤツガシラに偶然出会えました。嬉しくてシャッターを切り続けました。
紅梅の木の枝に止まりました
公園の中を飛びました
タンポポの花の近くで、冠羽を開きました
『集団行動』2枚組です。
ヒレンジャクは、群れで行動します。
集団でクロガネモチの枝に止まりました
一斉に飛び出しました
『いただきます』
ヒレンジャクが、クロガネモチの実を、食べる瞬間です。
『レッツゴー』
ヒレンジャクが、2羽で飛び出しました。
『水面飛行』
ヤマセミが、水面を飛んで来ます。
『あと少し』
水から飛び出したカワセミが、あと少しで石の上で休めます。
『さえずり』4連続です。
春になると鳥の雄は、雌を呼ぶために、きれいな声で、さえずります。
ヒバリ
コマドリ
ミソサザイ
オオヨシキリ
『新緑のころ』
新緑の中に、アカゲラ♂を見つけました。新緑とアカゲラが、良い感じです。
『混群』
ミユビシギとハマシギが、混ざって沢山で飛んでいるのが、素敵です。
『着石』
大きな石に着く寸前のヤマセミ♀です。翼の裏側に茶色があります。
『花流水』
池の水面に散った桜の花びらを、スローシャッターで、清らかな水の流れのように表現しました。
『春うらら』
薄紅色の桜と新緑の淡い緑とかすんだ青空で、春ののどかな様子を表現しました。
『はずむ季節』
かすんだ空をバックに咲く山桜の枝から飛び出したメジロを、ふんわりと軽やかにイメージしました。
『ようこそ』
ノビタキが、春に近くの公園に立ち寄った時、頭が黒くて驚きました。ノビタキ♂の夏羽を見たのは、初めてでした。
『新緑を飛ぶ』
オオルリが、新緑の中を飛ぶ姿は、素敵でした。
『春の公園』
コマドリ♂が、春の公園の片隅で、きれいな鳴き声を、聞かせてくれました。
『桜咲く頃』
桜の花が咲くころ、キビタキ♂が近くの公園に立ち寄りました。
『風光る頃』
コサメビタキが、春の光を浴びて飛んでいました。
『新緑の中へ』
オオルリ♀が、新緑の中へ飛び出しました。
『はじめまして』
巣立って間もないエナガの幼鳥は、目の周りが赤いです。
『餌やり』3枚組です。
子育て中の親鳥は、食欲旺盛な雛たちに餌を運びます。
シジュウカラ
コゲラ
サンショウクイ